↑ランキング参加中です!ポチると他のブロガーの方々のサバゲー知識を得られますぞ!!
また、一番下のコメント書き込み欄から、ご質問や相談、記事にしてほしい内容等があればお気軽にどうぞ(*´ω`)
Peing – 質問箱 – からもいけますよー!
おかずのやる気に代わります!!w
やぁ!
おかずだよ|д゚)ノシ
今回は、おかずプレゼンツ!サバゲーテクアップ講座第五弾!
『立ち回り力』
についてお話をできたらかなぁと思います!
おかずの中で、サバゲーにおいてこの『立ち回り力』については『エイム力』や『索敵力』と並ぶサバゲー3大能力の一つとしています。
♯サバゲー三大能力ってハッシュタグ流行んないかな(´・ω・`)
自分が相手に見つかる前より先にあいてを見つけることのできる『索敵力』
対象のものに即座にbb弾を当てられる『エイム力』
この2つの能力に秀でているであろう者をもねじ伏せる事ができる可能性のある能力である
『立ち回り力』
相手が見つけられない、見ることができないルート
見逃してしまうタイミング
エイムを確実に合わせても、角度やホップの関係で当てることができない射線の落とし穴等を把握し、相手の射撃感覚や癖を捉え確実に距離を詰めていく
そんな立ち回りは、特にバリケードが多いCQB系や建物を利用したフィールドだと特に上手さが目立つ能力ではないかなとおかずは思います。
たしかに何も考えなくても相手の後ろを取れたり、接敵せずにフラッグ取れたりすることもあるでしょう。
しかし!!
『立ち回り』について考え、悩み、理解しようとするともっともっと相手の後ろを取れたり、フラッグ取れたりするんです( ^ω^ )
自分だけでなく、一緒に戦う仲間をも助ける行動の1つとなるのです!
この機会に是非とも
『立ち回り力』
について深く掘り下げてみましょう!
『立ち回り力』を意識してみよう!サバゲーテクアップ講座第五弾!【サバゲー初心者、未経験者必見!!】
①自分で前もってルートを決め下見してみよう
②味方や敵の配置、スタイルを意識してみよう
③立ち回りスタイルを決めよう
④ヒットされてもみんなの動きを観察してみよう
の4つです( ^ω^ )
どうぞお付き合いいただけると嬉しいです
①自分で前もってルートを決め下見してみよう
まずはこれですね
森林系にしろCQB系にしろ、サバゲーをするにあたって、後方でまったく動かない役割やスタイルでない限り、必ず前線の方向へと向かうはずです。
開幕すぐにダッシュして最前線へと赴く方も、後方からゆっくり上がっていく方も、必ず自分が決めたルートに従い進むこととなります。
その決めたルートが、思いつきであっても全然構わないと思います( ^ω^ )
むしろほぼ、どの方もそうじゃないかなと(´・ω・`)
その思いつきが今までの経験からだったり、その時の戦況に合わせてだったりとあるかと思います。
そこに1つプラスαをっ
ゲームが始まる前や休憩中、ヒットされてセーフティに戻る時とかに、目視や実際に構えながら自分の中で2.3つ前もってルートを作っておいてみてください。(セーフティにヒットされて戻る時は目視のみでねw)
開幕からの動き出すタイミングをまず最初のポイントとして、そこからどう進むか。
進む先にあるバリケードや身を伏せられるものにどのように入り込むか、相手をロックするか。
動き出すタイミング、相手が潜みそうな場所、顔やエアソフトガンが出てきそうな位置のイメージング
もし自分が隠れている場所が相手にとって捉えやすい場所になってしまった時の移動する先を前もって確認しておく
などなど、前もって準備できることはたくさんです( ^ω^ )
全く同じルートだとしても、進むタイミングや、身のひそめ方など選択肢は無限大!
1.スタートするタイミングはどうするか?
→2.スタートしてまず身を隠す場所はどこか?
→3.そこから自分への射線はどこからあるのか?自分が通せる射線の先に相手が隠れやすそうな場所はどこがあるか?
→4.どのタイミングでその場所から移動するか?
→5.移動する先へ行く間にある射線はどこか?
→6.移動
→3から6を繰り返す
途中途中で相手と接敵したり、不意に接敵してしまい自分の体がガバガバで撃ち合ったら確実に負ける場合にすぐ移動できる移動先と、その先へ向かう間の射線の確認
自分が相手をロックしている間の、別の射線の注意はどこをしておけばいいか?
ここまでしておけばかなり充分な下ごしらえではないでしょうか?w
もしここにプラスさらにできるのであれば、
影の出具合等、相手の情報をさらに得られるものの確認。
また裏返せば
自分自身の情報を与えてしまうものの確認もできておけばバッチリかと思います( ^ω^ )
こんな感じでまずは下見とルートをざっくり決めておくといいかもです。
まぁでもそんな簡単にうまく行くわけないので、そこはトライ&エラー!
色々試してみて足し算引き算を繰り返してうまくいった時の感動とよっしゃー!!( ´∀`)!となったときの満足感は何にも変えられませんw
是非お試しを!
②味方や敵の配置、スタイルを意識してみよう
さて、おつぎはこれ
これはよくおかずもしております
味方や敵の配置関係や、スタイルを意識しそれに自分のスタイルをあわせていくという方法です( ´∀`)
目の前の敵さんを意識してしまうあまり、周りの状況や情報を取りこぼしてしまうともったいないです
味方の配置関係をみて手薄なところを埋めたり、わざと手薄なままにして相手を誘い込んだり
ここ!と自分の立ち位置を早々に決めず、相手の弾が届かない範囲で立ち回ったり、仲間の発砲先、相手の発砲音を聞いて相手の位置情報を収集したり
ガン待ちや早めの立ち回り等、仲間や敵のスタイルを把握できれば、それに合わせた立ち回りを自分がする事で相手にやりづらい状況を与えられますし、仲間を助ける状況を作ることができます
おかずがいつもしている方法なんですが、
まずは開幕しても最後尾で当てられないところでキョロキョロ仲間の配置をちょっと時間かけて確認
そこから手薄なところを埋めるか、逆に利用するか、最前線にいくか、ミドルでカバーに徹するか、後衛で広くカバーするかを決めます
最前線なら、仲間が躊躇していれば道を広げられるのであればとカットパイでひろげ、ヒットされても相手の場所を伝えられるかなぁと動きます。
味方がぐんぐん進む方なら、その方が見れない方向をカバーするように自分も進みます。
ミドルや後衛なら動ける範囲を少しずつ広げてカバーをするよう徹します
この時は、右手を味方の方々が埋めてくれたので即座に左へ(‘◇’)ゞ
遠距離にて立ち回りされていたので、この後左から前線にいきました
と、なかなかうまくいくことは少ないですが、意識するのとしないのは全然違います( ^ω^ )
ご参考になればとても幸いです( ´∀`)
味方や相手方のスタイルについては、ゲームを進めればなんとなくわかってくるのかなぁと思います。
狭いフィールドさんだと凄く掴みやすいかなと思いますが、大人数の大きいフィールドさんとかだとなかなか難しいかと
その場合はひろーくとらえるのでなく、自分が行動できる範囲だけで考えると活かせるかと思います( ^ω^ )!
こちらも一緒に合わせて読んでみて(*´ω`)
③立ち回りスタイルを決めよう
で、つぎはこれ
さっきもちょっと触れましたが、今度は自分のスタイルについてです
いつものスタイルでその日のメンバーやフィールドに対応できるか?
そこがポイントです。
同じフィールドであっても、メンバーの違いだけで自分のスタイルがうまく噛み合わず
「今日は調子わるいなぁー」
とか
「今までできてたことができない」
とか
「全然ヒットとれない」
なんてことになることは手練れな先輩サバゲーマーさん達でも全然ざらにあることなんじゃないかなぁと思います
そんなことにならないように、その日のサバゲーに合わせてスタイルを決めていこうというお話です
ちょっと話ずれるんですが、
おかずのイメージなんですけど
サバゲーというゲームは色々な歯車が噛み合って成り立ってる
と勝手にイメージしてます
「は?( ゚Д゚)?」
と思われるかもしれませんが、そんなイメージなんですw
その日の気温、風、フィールドコンデイション、フィールドそのもの、メンバー、スタイル、立ち回り方、エアソフトガン、等々という歯車
その1つ1つの歯車が噛み合ってゲームが進んでいるイメージです。
そこで!
その歯車の流れを、自分のスタイルを変えて合わせて、自分にとっていい流れに変える努力をしてみようというイメージなんです( ^ω^ )
例を挙げると
【開幕ダッシュをし、早々に前線を切り上げロックするも、ヒットされてしまう】
という悪い流れになっちゃったとしましょう(´・ω・`)
ここで変えられるスタイルはいっぱいあります
例えば
とりあえず開幕ダッシュはせずにちょっと様子見てゆっくりまったり動く
これだけでもかなり流れは変わります
開幕ダッシュはそのままで細かいところを変えるのであれば
ロックをしないで、相手の射線の隙を見つけ立ち回る、動きメインでいく
とか
構えながらクリアリングをゆっくりし、立ち上がっていたのを、クイックピークで確実にクリアリングして上がっていく
とか
仲間と連携メインでいく
など、変えられることは沢山あります
話は変わるけど連携ってすごく楽しいよねww
写真のお相手はよくご一緒するuraraさん(*´ω`)
「そんなん当たり前じゃん( ゚Д゚)」
と思われるかもですが、染み付いたあなたのスタイル、無意識下では勝手に固定されたスタイルが出ちゃってることが多いんですよっ
普段したことない事を、上手い先輩から盗んでしてみるのもいいかもですね( ^ω^ )
大事なのは
意識をして、いつもしているスタイルをガラッと変えてでもサバゲーという歯車をいい流れに変えれるよう考え、行動してみる事!!
是非とも試してみてください( ^ω^ )
おかずのサバゲースタイルの定義についてはこちら!
自分のスタイルに悩んでいる方にも是非とも(´・ω・`)
④ヒットされてもみんなの動きを観察してみよう
最後にこれ!
百聞は一見にしかず
先輩サバゲーマーさん達の立ち回りを観察させていただきましょう
フィールドによっては上からのぞけたり、モニターがあったりと他のサバゲーマーさんの動きが見ることができるところが増えてきました
ヒットされたからと言ってしゅんっ(´・ω・`)となっている暇はないですぞっ
自分はどこでどのようにヒットされたのか
他の方はどのように動いているのだろう?
構え方は?動き出すタイミングは?クリアリングの仕方は?
などなど、そこにはあなたにとって宝の山と言っても過言でない情報の塊が沢山あります
「すげー…あんなの絶対できっこない..」
と思ってしまいがちですがダメです
できるんです!
まずは下手くそでもいいので真似してみましょう( ^ω^ )
そのお手本のようなカッコいい先輩サバゲーマーさんたちも最初は初心者だったのですから!
また観戦をする事で、その日のメンバーの動き方や癖、ゲームの流れや注意するフィールドのポイントなどにも気づけるはずです
もし今サバゲー中なら、この記事を読んだ後で構いませんのですぐ観戦をw
観戦も立派な経験値の一つ!どれだけ情報を汲み取れるかで経験値の量が変わりますぞ!!
まとめ
長文でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました( ^ω^ )
『立ち回り力』って一言で言っても意味合いは沢山ありますし、極める方向ややり方も沢山あるかと思います。
今回のおかずのお話も、おかずの経験をもとに書き綴っているところもありますので参考までにお力になれれば幸いです
また、サバゲーは楽しむことが第一前提(*´ω`)
上手くなることもそうですが、楽しむことを土台に実践してみてください!
『立ち回り力』を意識してみよう!サバゲーテクアップ講座第五弾!【サバゲー初心者、未経験者必見!!】
①自分で前もってルートを決め下見してみよう
②味方や敵の配置、スタイルを意識してみよう
③立ち回りスタイルを決めよう
④ヒットされてもみんなの動きを観察してみよう
以上4つでした!
ではでは皆様、良きサバゲーライフをー( ´∀`)ノシ
写真の一部は
サバゲーフィールドWoodbox木箱様
サバイバルゲームフィールドSTINGER様
HP:http://www.stinger-survivalgame.com/
より拝借しております。
どちらのフィールド様もオーナー様がゆるぎない信念のもと運営されておりますので、間違いなく楽しめるフィールドでございます(*´ω`)
サバゲーのおかず 管理人プロフィール
名を おかず ともうします|д゚)ノシ
日本のとある修羅の国にてサバゲーマーをしております。
ふと、自分のサバゲー観念をアウトプットしたいという思いからブログをまったり、ゆるーくしております。
フィールドにて見かけたときはお声かけいただけると『ドゥフww』と喜びます。
ブログ頑張ろうってなるので、是非!
是非!!
お声をかけてくださいww
おかずの今までのサバゲー経験に基づき、初心者や未経験者の方々をドロップキックにて沼に突き落とすべく日々執筆中|д゚)
Twitterしてます|д゚)!
ブログの更新をTwitterにてお知らせしてますのでフォローよろしくです(*´ω`)!