ぽちっと応援オナシャス(*´ω`)
やぁ!
おかずだよ|д゚)ノシ
最近めっきり寒くなってきましたね(;ω;)
実はおかずは寒いのまじで無理なんすよ…..
毎年冬になると、めちゃくちゃ厚着してなんとかやり過ごしてますが、もしできるならコタツに入ったままサバゲーしたいですもんねほんとww
皆さま、サバゲーマーな方々としても、寒い中サバゲーをするとなるとなかなか悩ましい事が増えてくる季節ではないでしょうか??( ^ω^ )
そんな悩ましいことの中でも、おそらくどのサバゲーマーさんが思うことベスト3に入るのが、従来のHFC-134a系、もしくはHFC-152a系のガスガンが使えないということですよね(´・ω・`)
夏にはあんなに元気に動いていたガスブロちゃん達も、寒い寒い冬にはどうしても勝てない(;ω;)
なんとか動かないかと切磋琢磨されてる方々もいますし、現に夏ほどではないですが動作している個体もあるわけで、絶対に【冷え】に勝てないわけではないのかもしれませんが|д゚)
おかずも、ハンドガンに関してはガスブロがだいすきなもんですから、実は去年の冬から
『co2 』
なるパワーソースに手を出した次第です( ^ω^ )
ただ、扱い方やメンテナンスにてこずるてこずる(;ω;)
どんなもんなのかも最初はよくわかんなかったんですよね…
ということで!!
今回のネタはこれ!!
『冬でも快適!co2ガスハンドガンのご紹介!(APS製ドラゴンフライ編)』
です!!
なかなか初見では取り扱いになれないところばかりかとは思いますので、ポイントを押さえておススメしたいと思います( ^ω^ )
実際おかずはこのco2のパワーソースを使ったエアソフトガンはAPSさんのドラゴンフライのみしか使ったことがありませんので、他のco2使用のエアソフトガンが今回の説明通りとはなりませんことをあらかじめご了承ください(;´・ω・)
co2ガスガンってこんな感じなんだなぁというイメージが伝われば幸いです(*´ω`)
『冬でも快適!co2ガスハンドガンのご紹介!(APS製ドラゴンフライ編)』
①co2 ガスを使ったソフトガンって何?
②co2ガスハンドガンの構造ってどんな感じ?
③マガジンへボンベ交換する時の注意点
といった流れで行きたいと思います!
それでは行きましょう!
①co2 ガスを使ったソフトガンって何?
まずはこれ!
ガスにも色々あるのですが、簡単にお伝えすると
bb弾を押し出す力の源である、空気の力の種類がco2という種類なんですっ
ということ
例えば、よく一般的に使われているこのガス缶
うっ、、、天、、天井、、、(゚д゚)、、、頭痛が、、、
これはHFC134aと呼ばれるガスの種類で、よくエアコンとかに使われてるガスですね( ^ω^ )
このガスが気化して噴出する力を使ってbb弾を押し出しているんです
じゃあ、電動ガンとかエアコッキングガンは何になるのと言われたら、
空気中の空気を機械的に圧縮して押し出してるので、ほぼo2
N2(通りすがりの方にご指摘いただきました!ありがとうございます(*´ω`))という種類の空気の力でbb弾を押し出してます!
というような感じになりますね( ^ω^ )ww
で、話を戻すのですが、そのガスの種類がco2となり、その圧力でbb弾を押し出しているのがco2ガスガンとなります( ´∀`)
HFC134a系のガスのように気化した圧力で押す条件とは違い、そのままの高圧力のco2で押し出す形になるので、寒い環境でも動作しやすい(冷えに強い)というメリットがあるのが大きいですよね。
ですがかなり高圧になるので、初速等の関係で正直あまりイメージが良くないように今までおかずは感じていました。
ですが、冬でもバッシバシ使えるという噂から興味本位で手にしたのが始まりですw
で、実際に使ってみて、バラしてみて、色々試してみて
co2ガスガンって面白い!
っとなったわけですw
もちろんハンドガンだけでなく、長モノにもco2ガスガンがラインナップされてるわけでこれからも少しずつではありますが、種類は増えていくのでは?と思います。
しかし!
co2 ガスボンベが高い(;ω;)
後ほど構造にて触れていきますが、パワーソースであるガスボンベの値段が高いんですよ..
従来のHFC系のガスガンに比べると扱いもめんどくさいし、ガスボンベの交換にミスるとすぐ部品壊れるし
慣れるまでにかなり苦労をする可能性大ですw
でも、それでも、すごく迫力のあるブローバックや安定した冬でも使える動作性など、メリットがその苦労やめんどくささを超えるほどあるのでおかずは一度は使ってみる事をおススメします( ´∀`)
この日はまあまあ寒かったんですがビシバシ動いてくれました(*´ω`)
②co2ガスハンドガンの構造ってどんな感じ?
で、お次はこれ
まずはネットで拾ってきたドラゴンフライをどうぞ
で、おかずのドラゴンフライ
すみません、ほぼ原型をとどめておりませんw
中身もこんな感じですね
色々と弄ってわかったことなんですけど、グロックタイプのco2ガスガンを使いたいならわざわざこのドラゴンフライを買わずとも、部品を何個か揃えれば、あなたのグロックもco2化できる可能性が大!ということです
実はこのおかずのグロックはマルイベースで作っていたこちらのグロックの部品を半分以上移植してます
東京マルイさんのグロック17とAPSさんのドラゴンフライはほぼ、部品が共通で、ちょっと加工が必要な場合もありますが(すり合わせ等)ほぼどの部品もポンでつきます。
ですが、ハンマーのスプリングがドラゴンフライですと、マルイさんのグロックに比べ、圧の高いマガジンのバルブを叩かないといけないので、ちょっと硬めだったりとか、後ほどご説明するシリンダー等、ちょっと仕様が違ったりするので注意が必要です
冬様ですね( ^ω^ )
キーとなる部品を詳しくみていきましょう!
1.マガジン
まずはこれ!
マガジンはco2ガスガン専用品となります
普段であれば、この下の穴からガスをいれますが
co2ガスガンはほぼ、co2 ボンベをマガジン下よりセットするタイプが多いですね
ドラゴンフライに関してはこのキャップをネジを緩めるようにして取り外し
この中にボンベを方向を間違えずイン!
そして、キャップを取り付けボンベに穴を開けます
構造としてはこのボンベの先っぽにキャップから出る針にて穴を開けてco2ガスをマガジンに充満させるんですね( ^ω^ )
ボンベの交換の仕方はまた後ほどっ
2.シリンダー
で、お次はこれ
この部品ですね
これが、co2ガスガンの肝となる部品です
先ほどのお話にも出てきましたが、co2のボンベから出てくるガスはとても高圧で、もしこのシリンダーと呼ばれる部品を、従来のco2に比べるとガス圧の低いHFC系ガスガンに使われるタイプのシリンダーのまま使用すると、高い圧力がそのままbb弾にかかってしまい初速がえげつない事になります。
co2用は、ガスの圧力をちょうどいいくらいに減圧してbb弾にかけてあげる仕様になっているんですね
また、ブローバックもあまりにも強くなりすぎてしまうため、いろんな部品が壊れますし、このシリンダー自体もco2用とそうでないものとでは材質や部品自体の厚みも違うため、耐久性が全く違います。
よく、東京マルイさんのグロックにそのままこのドラゴンフライのマガジンを刺してみたら初速オーバーからの部品破損というお話を聞きますが、原因はこれなんですよね
また、このドラゴンフライ用であるこのシリンダーもやはり1シーズンくらいでクラックが入るので消耗品です
給弾不良が起きたり、ブローバックしにくくなった時はこのシリンダーにヒビが入って圧力が抜けている事がよくあるので要チェックです
3.アウターバレル
さて最期にこやつ(´・ω・`)
このドラゴンフライに関して言えば、このアウターバレルはマルイさんのプラ製にくらべ金属製(鉄系)になってます。
あまりにも激しいブローバックゆえ、先ほどの話にはなりますが、プラやアルミ系だとほぼほぼ定例会一日持たずに割れるか折れるかしますw
実際この鉄製のアウターバレルでも一度おかずは折れた事がありますw
という事で、以上3点の部品をご紹介しましたが皆様はお分かりになられましたでしょうか?
そうです、この3つの部品さえ揃えれば、東京マルイさんのグロック17が、co2化できるという事なんです!
ですが、あまりにも激しいブローバック等の影響でスライド等、ほぼどの部品もHFC系のガスガンに比べると消耗が激しいので、メンテナンスや消耗品の交換など、こまめに愛情をそそいでくださいね(*´ω`)
③マガジンへボンベ交換する時の注意点
さて、おかずがco2 ガスガンを使い始めて一番苦労したのがこれです
ガスボンベの交換です|д゚)
基本、ボンベ1つにつき、だいたい2マガジン分のガス容量とちょっと少なめ
また、ガスボンベは1つだいたい百円くらいとちょっとお高めなのが傷なんですよね
ガス漏れを起こしているマガジンに知らずにボンベを組んだ時に聞こえたガス漏れの音を聞いた瞬間といえば…
マガジンを叩きつけたい衝動にかられるほどです|д゚)^!!
みなさんにはそんな気持ちを味わっていただきたくないと強く思うおかずによる、ボンベ交換のポイントをお伝えしたいかと思います
1.ガスをしっかり抜こう!
まずは打ち切って、エアソフトガン本体からプシューと言わせましょう
で、油断したらいけないのがここ。
プシューと言わせても少し残存圧がかかってますのでバルブを押してしっかりと抜くのがミソ
ここでバルブを何度も押して抜いてもガス圧が残っていることがありますが、その時はもう諦めましょう
この圧をしっかり抜かないと
ここのパッキンが取り外すために緩めても
プリッ
とお先に顔をのぞかせて、パッキンじたいが切れてしまうという、
『いや、こっちがキレてーよ( ゚Д゚)!!』
と言いたくなる現象に陥ります
ちなみにこのパッキン、純正で5つ入りくらいでそこそこの値段するのでほんと溜息しかでないですほんと
おかずは下水道用のパッキン使ってます
パッキンの大きさは、
外形11.8mm×ゴム太さ2.4mm
の分がばっちり合いました(´・ω・`)
ポイントは差し込み口先端の方のみつけるのがいい感じです!
実際このNBR系のパッキンはco2系には向かず、ボロボロになってしまう傾向にあります。
ですが、いまのところおかずは問題なく使えますし、パッキンも切れる事があると考えれば使い捨て感覚で使用しております。
2.キャップを取ろう
ガスがいい感じで抜けたのであれば、キャップをとります
真ん中の銀色の部分だけを左に回しても取れますし、この銀色の部品にテンションをかけたくないのであれば、銀色の横溝と金色の横溝を揃えて2つ一緒に緩めるのもアリです
緩める工具は専用のものを使ってもいいですし、しっかりと溝に食わせられるのであれば他の工具を代用してもいいかと!
この時にパッキンがプリッと顔を出さないことを祈りながら緩めてとりましょう
3.使用したガスボンベを取り外し、新しいガスボンベを入れる
ここで注意なのがガスボンベの挿入方向です
実際針をぷすっとさせる方向はこっちなんですよね
逆に入れると、このボンベのこっち側は硬いので、針が曲がってしまいます
他のco2 ガスガンも針を刺すタイプなのであればこの部分は共通してるかと
方向を間違えず挿入しましょう!
4.キャップを取り付けよう
次はこれ
キャップはネジで右方向に締め付けます
水道でいうと水を止める方向ですね
ここで注意しないといけないのが、
・パッキンにグリスをしっかり塗布し滑りをよくすること
と
・銀色部分はしっかりと左方向に最後まで回しているかです。
水道でいうと水を出す方向ですね。
なぜこれをしないといけないかというと、
・パッキンの潤滑が足りてないと締め付ける途中でパッキンが切れてしまう可能性があること
と
・銀色の部分を左方向に最後まで回してないと、針がキャップから少しでも出ている状態ですと、キャップ自体を締める方向に回している途中でガスボンベの穴が開いてしまい、ゴムパッキンがプリッと出てしまう事があるから
です。
必ず、銀色の部分を左に目一杯回し、それから金色の横溝と銀色の横溝とを合わせて2つ合わせて締め付けると確実です
5.キャップの銀色の部分を締めよう!
キャップの金色の部分を締め付けたら、銀色の部分を右方向(水止め方向)に最後まで回します。
すると、針がガスボンベに穴を開けてくれて、マガジン内にガスが充満する音がするはずです。
ここで注意なのが、
銀色の部分を右方向へと最後まで回した後、また左方向に(水出し方向)に再度最後まで回してあげるという事
です。
というのが、銀色の部分を右方向へと最後まで回したままだと、針がガスボンベの穴を塞いでしまい、ガスがうまく充満しないため、2、3発撃つとガス切れのような状態になり、しばらく待つとまた2、3発撃てるという謎状況になってしまうからです。
しっかりと銀色の部分を左方向(水出し方向)に回してくださいね
ここまでしっかりできれば、マガジンの準備はバッチリ!エアソフトガンにセットしてあげましょう!
写真ではわかりづらいかなーということで、ボンベの交換要領をちょっと動画にしてみました!
おかずが喋ってるよww
まとめ
さて、co2ガスガンの魅力、気をつける点を少しはお伝えできましたでしょうか??
今回はおかずの使っているAPSさんのドラゴンフライがメインでしたが、この広いサバゲー界隈にはまだまだ色々なco2ガスガンが活躍しております
やっと少しずつ使用可能なフィールドが増えつつあり、すこしずつクリーンなイメージへと変わっていっているco2ガスガンですが、しっかりと使いかたを覚えてメンテナンスや部品の構成を考えると、貴方の力になれること間違いなしです!
特に冬にガスブロの悦びを味わえるのはco2ガスガンの魅力ですよね( ^ω^ )
是非とも参考にしていただけたらと思います!
それでは良いサバゲーライフを|д゚)ノシ
サバゲーのおかず 管理人プロフィール
名を おかず ともうします|д゚)ノシ
日本のとある修羅の国にてサバゲーマーをしております。
ふと、自分のサバゲー観念をアウトプットしたいという思いからブログをゆるーくスタート
してみました。
フィールドにて見かけたときはお声かけいただけると『ドゥフww』と喜びます。
おかずの今までのサバゲー経験に基づき、初心者や未経験者の方々を沼に突き落とすべく
日々執筆中。
Twitterしてます|д゚)!
ブログの更新をTwitterにてお知らせしてますのでフォローよろしくです(*´ω`)!
空気の大部分はO2でなくN2ですよ